こんにちは。またまた台風の発生みたいですね。
19号。今の時期、去年はもっと多かったような気がします。
朝晩と冷え込みがあるので、体調を崩されませんようにお気をつけ下さいね。
体調管理の1つの方法としては、ハーブティ―を日頃から飲用することもお勧めしております。
たくさんの効用がありますので、日頃から飲んでいて気が付けば、風邪を引いていないということも多くありますよ!
プライベートレッスンやマシンピラティスでのエクササイズの様子です。
運動経験がなく側弯症のお客様。運動経験がなくても全く問題ありません!
むしろそちらの方がインナーマッスルを使うには表の大きな筋肉の邪魔がなく、
身体が素直に受け入れてくれる方が多いように思います!
側弯症は、気付いておられない方もいます。立位からの前屈や、四つん這いになるとよく分かります。
今回のお客様は、側弯症はそこまで気にはされておらず、これから健康の為に体幹トレーニングをしたいとのご要望。
まずは、体幹を使うにあたり、邪魔する身体の張りや滞りをほぐし、手足や肩甲骨周りをほぐし、
呼吸がしっかり入るよう肋骨もほぐしてから呼吸の練習をしました!骨盤や肩甲骨はきちんと
使うべき筋肉を使って動かせるように。それが体幹の使い方に繋がります。
大きな動きや早い動きではなく、ゆっくりと地味に動かすことでインナーマッスルにアプローチしやすくなります。
正しい身体の使い方、正しい体幹の使い方をマンツーマンで、より分かりやすくお伝えさせていただきます!
そして、ピラティスマシン キャディラックのロールダウンバーを使用してのエクササイズ。
呼吸、骨盤や胸郭の配置など意識しながらロールダウンバーを利用して脊柱の動きを引き出していきます。
仰向けにとなり、ご自身の力では中々起き上がってはこれないですが、
マシンの場合、ロールダウンバーが助けになってくれるので、日頃感じられない背骨を1個ずつ動かす、
1個ずつ積み上げていくということが感じやすくなるのではと思います。
これをアーティキュレーションといいます。脊柱を個々の関節で動かしていくことです。
(アーティキュレーション・・・音楽の世界で音と音のつながり方や切り方でフレーズに表情をつけていくという意味)
ピラティスでは、音と音の繋がりではなく、背骨のつながりをイメージして動いていただけたらと思います!
このアーティキュレーションを行っていくことで、脊椎の深層筋である多裂筋の活性化に繋がっていきます。
本来背骨は1個ずつ動くものですが、硬くなっていたり意識して動かしていないと動きが悪くなり、
背骨の中でも動く場所、動かない場所が生じ、最終的には1つの場所に負担が大きくなり、痛みへと繋がっていくことになります。
深層筋が、骨を支えている筋肉となるので深層筋がないのに、その上の表層筋ばかり鍛えても、怪我や故障へと繋がっていきます。
深層筋は意識しないと働かない場所になるので、そこを使えるようにして服を着せていくように
表層筋の強化にもっていきたいですね。そうすることで、怪我の回避になってきます。
ピラティスは1回に2回しただけで、心身が変化していくものではありません!継続は力なりです!!
グループチケット 70分レッスン 10月10日までです!!
1枚2500円⇒2000円
6枚2300円⇒1回1800円
10枚2500円⇒1回1500円
是非ご興味がある方は、お問い合わせください。
お待ちしております!