こんにちは!
インストラクターの千華です。
段々と寒くなってきましたね(‘◇’)ゞ
体調を崩さないよう十分気を付けていきましょうね。
さあ、今日は肩こりや肩甲骨についてのお話をしていきますね!
肩こりの原因は色々あります。
1つは、首にかかり続けた負荷の蓄積によるものです。
人間の頭の重みは、体の10%で体重50kgの人なら5kgの重みがあります。
常に5kgのおもりを支えているわけですから、首には相当な負荷がかかっています。
さらに頭を30度ほど前かがみにするだけで、首に加わる重さはその3倍になります。
デスクワークなどで長時間頭を傾けていたり、
スマートフォンの操作などを長時間行っていると、頭の位置が前に落ち、
首の筋肉はどんどん緊張して硬くなり、血行不良や痛み、凝りなどの不調を引き起こします。
そしてこの首を支え、土台となっているのが肩甲骨です。
肩甲骨は本来さまざまな筋肉に支えられ、骨そのものは背中から浮いたような状態にあります。
しかし、普段の姿勢が悪さや運動不足、デスクワークなどで長時間同じ体勢で過ごしていると、
周りの骨や筋肉と癒着したり、浮腫を引き起こしたりして固まってしまい、
「肩甲骨が背中に張り付いている状態」になります。
これが肩コリや頭痛といった体の不調を引き起こす原因にもなります。
その結果、体を動かしづらくなり、更なる姿勢の崩れや肩こり、
首こりといった様々な不調が出てきます。
“肩甲骨はがし”とは、硬くなった筋肉をほぐしてあげることで、
血流を良くし、不調を改善することに繋がります。
固まってしまった肩甲骨周りの筋肉などをほぐして、肩甲骨の動きを良くします。
そして、ストレスを感じると筋肉や周りの組織が緊張状態になり、血流が悪くなります。
自律神経にも影響が及んだりします。
こうした緊張状態になった筋肉をやわらげるだけでなく、
首に通っている自律神経に働きかけ、頭をスッキリさせる効果もあります。
ストレスにも、“肩甲骨はがし”が有効です。
私たちは日常生活の中で“肩甲骨はがし”のような動きをとることはあまりありません。
ですから、肩こりや首こりに悩んでいる方は、意識的に“肩甲骨はがし”をして、
ガチガチに固まった肩甲骨周りをゆるめてあげることが大切になります。
グループレッスンでは、ストレッチやエクササイズでしっかり肩甲骨を動かしていきます。
パーソナルでは、ご自身での動きに加え、私たちが肩甲骨をはがす手技も行っていきます。
肩甲骨をはがしたあとの軽くなったお身体を、是非ご体感ください!!
岡山・倉敷ピラティスヨガスタジオ・LitheMB