スタジオでは、ピラティス&ヨガで体幹を安定させエクササイズを行っていき、数名のスタッフで健康をお届けしていきたいと思います。
住所 | 〒710-0054 岡山県倉敷市本町13-20 1F&2F |
TEL | 070-3772-3450 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:30 |
定休日 | 火曜日 |


1920年代にドイツ人従軍看護師だった *ジョセフ・ピラティス氏に提唱された身体調子法で、第一次世界大戦の負傷兵のリハビリのためにっ実践されたヨガ太極拳を取り入れたエクササイズである。
ピラティスの起源となるジョセフ・ピラティス氏は、身体の中心にあるコアを身体の源と考え、「腰・骨盤などを支える筋肉を正しく動くようにする」=「体幹を安定させる」ことによりその中に包まれる内臓などの働きを改善し、しっかりとし機能的に調整されたコアは身体にとって重要であると説いています。
コントロールされた動きによる安定性を筋力の獲得のため、考案されたエクササイズが現代のピラティスの基盤となっています。
* ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス
1880年、ドイツのデュッセルドルフ近郊で生まれる。病弱であった幼少時代から独学で解剖学を学び、様々な健康法や運動を実践することで病気を克服し、健康な体を手にいれた。この経験をもとに、後にコントロロジーと呼ぶ独自の健康法(ピラティス・メソッド)を考案。1925年アメリカに渡り、ニューヨークでコントロロジーを教えるためのスタジオを開く。そのユニークなメソッドは、ニューヨーカーたちに受け入れられ、さまざまな業種の顧客を得る。しかし、ピラティスの熱心な働きかけにもかかわらず、コントロロジーが医療や教育の現場で正式に採用されることはなかった。彼は、「自分のメソッドは50年早かった」と言ったという。1967年、86歳で死去。ピラティスのコントロロジーは、現在、世界の主要国すべてに普及し、医療現場での採用も徐々に進んでいる。
ヨガという言葉はサンスクリット語で、繋がる・結ぶ・調和といった意味を持つ「ユジュ」に由来し、約4500年前に心と、身体を結びつけ精神を安定させる修行法としてインドで誕生しました。
それから様々な種類や流派が生まれ、現在では心と身体をリラックスさせ、
健康で充実した生活を送るためのツールとして捉えています。

アクセス
倉敷駅から車で10分 美観地区近く 吉井旅館を東へ徒歩3分