こんばんは!
コロナの状況も少しずつ感染者が増えており、ウイズコロナで自分たちでできる
対策はしっかり行いつつ乗り越えていきたいと思います。
さて、今日はピラティスで基本的なこと。
骨盤のニュートラルとインプリントの違いです。
ピラティスをされた方なら1度は耳にしている文言だと思いますが、
違いを知っておられますか?
関わる筋肉
ニュートラル・・・腹横筋+腹斜筋+腹直筋(アイソメトリック収縮)
インプリント・・・腹横筋+腹斜筋+腹直筋(コンセントリック収縮)
アイソメトリック収縮(等尺性筋収縮)
関節は動かないが、少し力が入っている状態。
コンセントリック収縮(短縮性筋収縮)
筋肉が収縮しながら縮まること。
腹横筋は一番下。
腹斜筋は下から内腹斜筋、外腹斜筋となります。
ニュートラル・・・骨盤の中間位
三角形を作り人差し指恥骨
手首が腸骨(腰骨)の所へ当たる場所。
仰向けでこの三角形の面が床と並行
立位でこの三角形の面が床に対して垂直
が、骨盤のニュートラルポジションと言われています。
ピラティスではしきりに
「骨盤ニュートラルで」
「脊柱ニュートラルで」
ということを伝えていきます。
インプリント・・・やや骨盤が後傾 やや腰椎が屈曲
この「やや」がポイントとなります。わずかにということです。
インプリントを超えると、それは完全に骨盤の後傾位となります。
完全な骨盤の後傾になると、殿筋やハムストリングにスイッチが入りやすくなったり、
入ってしまうのでここは使い分けをしていきたいです。
👇インプリント行き過ぎ
動いてみます!!
👇 それでも3回目のインプリントは少し行き過ぎていると感じます・・・
👆 もうこれは完全な骨盤の後傾位となります。
こうなると殿筋やハムにスイッチがはいります。
インプリント&リリースのニュートラルとインプリントの動きでは
この骨盤の動きは欲しくないです。お腹の力だけで動いて
腹筋をコンセントリック収縮とアイソメトリック収縮と使い分け
骨盤を動かしていきたいです!!
人によってはニュートラルを維持できない人もます。
・腹筋が弱いかた
腹筋が強くなるまでインプリントで。腹筋が働きやすくなれば最終的には
ニュートラルのポジションで様々なエクササイズをしていきたいです。
ニュートラルのメリットって??
・身体に受ける衝撃を吸収してくれるポジションとなります。
なので、骨盤が前傾でもない、後傾でもない真ん中、中間位のポジションと
なります。
ただ、人によってこのニュートラルポジションはかわります。
例えば、男性の方で殿筋がすごく発達していれば、仰向けになったときは
腰が反り、自然とマットと腰の間に隙間ができます。
他にも背中を無理くりそらせて骨盤のニュートラルポジションを作るのではなく
仙骨を自然とマットに預けて、ポジションのセットをしていきたいです。
なので、インプリントになる方もおられますね。
腰が過剰に過緊張になるポジションはさけていきたいですね。
ニュートラルポジションとインプリントポジションを使い分けて
エクササイズを展開し、動けるお身体へと導いてあげたいです!!
岡山 ピラティス
倉敷 ピラティス
ピラティス 倉敷
倉敷 姿勢改善
岡山 ハーブ教室
倉敷 ハーブ教室