Lithe MB

BLOG

ブログ

ワークショップ開催広告「ゆずとハーブのトローチ・ゆずの化粧水作り」

こんにちは!店舗スタッフでハーバルセラピストのむつみです。

 

3/30(日)に、ハーブをもっと気軽に楽しく知っていただくワークショップ

「ゆずとハーブのトローチ・ゆずの化粧水作り」を開催いたしました。

 

無農薬のゆずの皮をちぎって、花粉症対策に有効なハーブたちと一緒に成分を抽出し、

体に優しいトローチづくりを楽しんでいただきました。

常連のお客様、新規のお客様、幼稚園のお嬢さん、と、回ごとに違う一期一会のメンバーで、毎回スタッフ陣も楽しませていただいております。

 

今回はハーブのトローチということで、座学では「ゆずなどハーブの成分」「薬剤トローチとハーブトローチの違いについて」、さらには「鼻炎や咳のお薬の成分について」についても簡単にお話し、自然治癒力をハーブで取り戻すことの大切さを知っていただきました。

 

今回は“てんさい糖のグラニュー糖”を使用したのですが、参加者さんに興味をもっていただきましたので、このブログでも少しご紹介します。

 

てんさい糖のグラニュー糖は、通常のグラニュー糖と違って精製していないお砂糖です。

そのため

・ミネラル分が残っており栄養価が高い

・血糖値が急上昇しにくい(血糖値急上昇は老化や太る原因になります)

・腸内環境を悪化させない(精製糖は悪玉菌のエサになります)

精製していないのに白いので、色味にこだわりたいお菓子作りに使いやすいですね。また、飴を作るときはグラニュー糖以外だと固まりすぎてしまうようなので、食感面でも健康面でもてんさい糖のグラニュー糖、使えます! Amazonなどネットで購入できます。

 

そんなこんなでワークショップの間は「固まってきた?」「もう少しかな?」とタイミングを見ながら、ワイワイとみんなで代わるがわる鍋の中をまぜまぜ~♪

仕上げはクッキングシートに取り出したあめを棒状に整えてはさみでカットします。

 

保冷剤で冷やしながら少しづつ固めていき、でも柔らかいうちにカットするのですが、そのタイミングもそれぞれで、結構固まってしまった方は切った飴が飛んでいきそうになったり、はさみが食い込んで取れなくなったり・・爆笑しながらの作業😆

 

最後には、ゆずの種の成分で化粧水を作って、お土産のハーブと一緒にお持ち帰りいただきました。

幼稚園の年中さんもお母様と一緒に参加され、作業に熱中されている様子が本当に可愛くて、私個人的に癒しをいただきました♡

 

こちらのお母様はライズのハーブ教室で学ばれており、生活にハーブを上手にとりいれていらっしゃいます。お嬢さんにとっても小さい頃からハーブに触れられる環境があって、素敵ですね。

ハーブを学ぶ、というと難しそうに感じる方もいますが、「とにかく楽しんで!」というのがモットーのライズハーブ教室です。

 

私自身、楽しんでハーブを使うついでに増えた知識が確実に役に立っていたり、応用アイデアのもとになっています。

「楽しい」がハーブと仲良くなるきっかけになれば。そして、そこから美と健康につながってくれれば、と願っています。ワークショップでそんな「楽しい」を感じていただけると嬉しいです。

“知ってると得する“知識とハーブへの親近感をお伝えするため、今後も企画をしていきますのでどうぞお楽しみに。

#倉敷 ピラティス 
#岡山 ピラティス 
#ピラティス 倉敷
#倉敷 姿勢改善 
#倉敷ハーブ教室
#岡山 ハーブ教室